認知的不協和のキツネさん
葡萄が食べられなかったキツネさん
この後どうしたんでしょうね~
あんなに高い所にある葡萄が悪い
葡萄はあまり好きじゃない
ひたすら言い訳を考えたのでしょうか
俺はキツネだけど運動神経が良くないんだ
仲間たちができることが俺にはできない
どうせ俺はダメなキツネさ。。
自虐モードでふて寝・・したのでしょうか
めげずに強く生きて頂きたいと思った次第デス(笑)
〇〇したい、けどできない・・
ストレスですよね~
キツネさんの話を仮の事例にして
認知的不協和を解消するちょっとしたエクササイズ(笑)をお話します
そんなことわかってるわいっ!なことかもしれませんケド。。
①質問を変える
〇〇したいのに、できないという事実がある
なんでできないんだろう・・と自問自答すれば
返ってくる答えは、できない理由や言い訳
どうしたらできるんだろう・・
こう質問すれば
返ってくる答えは、できる方法やヒント
必要な情報をググるときと同じで
ダメな理由、で検索すれば
ダメな理由、しか出てこない
例えば・・
会社で評価されない
どうして評価されないんだ?
〇〇だからでしょ
否定的な答えしかない
評価されるにはどうしたらいい?
〇〇するといいよ
前向きなヒントが見つかります
質問を変えれば答えが変わる
キツネさんも
ダメな理由を探すよりも
どうしたら葡萄がとれるかな、と質問したら
別の方法を思いついたでしょう
得たい結果を引き出す問いかけをして
問題を解決しよう
②失敗なくして成長なし
この失敗からキツネさんは
ジャンプ力をつける、木登りの練習をする
仲間のチカラを借りる・・などを学びます
失敗の要因を分析し改善することで
この経験を次のチャンスに活かすことができます
また、そもそも本当に望んでいることなのか
再考し軌道修正することもあるでしょう
失敗から気づけることは沢山あります
失敗は成長するためのギフトです
③気持ちを切り替える
キツネさんは大好物の昆虫獲りに出かけました
葡萄のことなどすっかり忘れて満腹ご機嫌です(笑)
手に入らなかったものに執着しなかったんですね
ダメだったことをいつまでもウジウジと考えたり
自虐モードに浸っていては一歩も前に進めません
さっさと気持ちを切り替えて
新しいことに目を向けたり
次の行動を始めていけるといいですね
応募した会社に不採用になった
大好きな彼にフラれてしまった
ご縁がなかっただけだ
よし、また頑張ろう!
終わったことは終わったこと
心に決着をつけてこそ前向きになれるし
次にすべきことが見えてくるものです
経験から学び
気持ちをしっかり切り替えてから
また歩きだしましょう
と、、、
ここまで思いのほか長くなったので
to be continued
恐縮デス。。
カウンセラー 大塚 恵久